-
京風ういろう(抹茶,黒糖 各2本入り)
¥500
期間限定の朝生菓子のご案内です。 京風ういろう(黒糖,抹茶各2本入り) ぷるぷるで艶のある見た目になめらかな食感が好評のういろうです。上品な甘さでありながら黒糖,抹茶のそれぞれの風味もしっかりあり当店自慢の商品です。午後のティータイムにぴったり商品です。 ※こちらの商品はクール便発送(通常送料に+200円)になります。
-
あじさい餅(3個入り)
¥500
期間限定の朝生菓子のご案内です。 あじさい餅(3個入り) まるで雨露に濡れた紫陽花のような光沢が特徴の可憐なお菓子です。自家製のこしあんを道明寺生地で包み込みました。葛道明寺のつぶつぶとした食感としっとりした自家製こしあんが見事にマッチし、小豆の風味がお口いっぱいに広がります。見た目でも味でも楽しめるオススメの商品です。 ※こちらの商品はクール便発送(通常送料に+200円)になります。
-
水無月(上白糖,黒糖,抹茶 各1個入り)
¥500
期間限定の朝生菓子のご案内です。 水無月のご紹介 昔から日本で水無月といえば、6月のことを指します。旧暦6月は田んぼに水を引く月であることが由来と言われています。平安時代では、旧暦の6月1日に氷を食べることで、夏バテを予防するという風習とともに、水無月の文化は形成されていきました。6月1日に氷を食べて無病息災を祈願するのは、元々室町時代の宮中で行われていた行事でした。この行事を行い暑気払いをしていたのですが、当時の庶民の方々は高級品である氷を入手することはできませんでした。その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになったのです。それが和菓子水無月の始まりでした。 三角の形は氷のかけらや氷の角を表現しており、小豆は邪気払いや悪魔祓いという意味が込められています。本物の氷が手に入らない庶民の知恵で、水無月を食べることにより暑い夏を乗り切ると言った由来があります。 3種類のお味をご用意しています。 上白糖・・・気品あふれる美しい白色が目を引きます。見た目はもちろんですが味も上品な甘さで、小豆のつぶつぶとした食感も好評をいただいています。 抹茶・・・抹茶好きな方には特にご満足いただけるお味です。こちらには青えんどう豆が上に乗せてあり、上白糖,黒糖とは違った食感が楽しめます。 黒糖・・・小豆の風味豊かな甘さも残しつつ、黒糖の甘さとコクもしっかり楽しるお味です。店頭でも一番の人気を誇っており、皆様から高評価をいただいております。 ※こちらの商品はクール便発送(通常送料に+200円)になります。
-
薯蕷まんじゅう(3個入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 薯蕷まんじゅう 丸い形と季節に応じた焼き印が可愛らしく、見た目でも楽しめる商品です。生地にはすりおろした山芋が混ぜてあり、自家製こしあんを包み込んで蒸してあるため、ふんわりした食感が楽しめます。生地の練り合わせや蒸す時間など見た目とは裏腹に職人技が散りばめられたお菓子です。
-
薄皮まんじゅう(3個入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 薄皮まんじゅう 白くて丸い形が愛らしいこちらの商品は薄皮まんじゅうといいます。上に乗せてあります栗が見た目はもちろん食感のアクセントにもなっています。シンプルであるがゆえに誤魔化しがきかない商品です。当店自慢の自家製粒あんをしっかり味わいたい方に大変おすすめのお菓子です。
-
きんつば(3個入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 きんつば うす皮の少しもちっとした食感と小豆の粒の食感がクセになるお菓子です。ぎっしり詰まった自家製の粒あんは生地に包まれ丁寧に焼き上げられることで風味が閉じ込められたまま皆様のもとへ届けられます。粒あんが大好きな方には大変喜ばれる商品でございます。
-
三色団子(3本入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 三色団子 可愛い見た目で皆様から愛されている商品です。もちもちの食感とほんのり甘いお味がお子様から大人まで大人気です。春になると連日売り切れてしまうほどの人気商品でもあります。 職人が団子の生地から作っており、製造する日によって少し食感が変わるのもこのお菓子の楽しみ方でもあります。1年中食べても飽きることのない商品ですので、毎日のお茶の時間にいかがでしょうか。
-
よもぎ大福(3個入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 よもぎ大福 よもぎの豊かな香りとあんこの甘味が贅沢に味わえる商品です。よもぎの香りが立つように丁寧に練り込んだ餅生地で、自家製の粒あんを職人が一つひとつ包み込みました。 よもぎの香り、生地のもちもち感、粒あんの食感とが見事なハーモニーを奏でる逸品です。家族やご友人とのお茶の時間にぴったりです。
-
六方焼き(3個入り)
¥500
通年販売している朝生菓子のご案内です。 六方焼き 自家製こし餡のまわりに小麦粉と卵で作った生地を付け、鉄板で焼いたお饅頭です。 生地の六面を焼き上げ、外観が立方体をしていることから、この名前がつけられました。 ちょうどよい厚さのしっとり生地に上品な甘さのこし餡をぎっしり入っており、和菓子好きのお客様には必見です!